【PR】

  

Posted by TI-DA at

2010年08月03日

カフェ 「Olive Berry」

本日はアルバム委員会(笑)
旧年長で卒園記念にフォトブック作成を
計画したものの・・・

シロウトなので、さくさく・・・とは行かず、
夏休みを利用して打ち合わせ。
うりずん保育園年長さんS君のご両親のカフェ
ランチをかねて行いました。

PC作業の前に、写真見本と共にレイアウトを決めたり、
写真を決めたり、楽しくもあり、枚数制限などでやむなくカットあり・・・と
試行錯誤を繰り返し、何とか基本レイアウトまで、詰めました。

来週には注文まで、行きたいところです!!がんばります(笑)

さて、お邪魔したカフェ「Olive Berry」さんですが、オープンしたばかり!!
手打ちパスタがおいしゅうございますハート
外人住宅を改装した落ち着いたカフェです。

 

手打ちのパスタ。ちょっと太めでモチモチ♪
島唐辛子を練りこんだパスタは、辛いけど、後引く辛さが止まらない!!島とうがらし

冷製サラダパスタ。アーサーを練りこんであって、さっぱり涼しげなこの季節には
お勧めのおいしさ!!
 
 

 
バジルのパスタ。バジルの香りが食欲をそそります。サラダとキッシュ
ドリンクもセットキョロキョロ

追加はもちろんデザート(笑)
 

うわさに聞く「サンゴカフェ」も取り扱っているので、味見。
コーヒーの味はわからない私ですが、後味すっきりさっぱりカフェ
とっても飲みやすくて、おいしいコーヒーでしたラブ

静かな佇まいで、落ち着いた空間で、のんびり楽しめるので、
大人の空間。と言う感じです。
今度はケーキが食べたいです(爆)
中旬からは自家製パンのベーカリーコーナーも
始まるそうなので、楽しみです!!

居心地よくて、ゆっくりゆんたくしちゃいました(笑)
  


Posted by みるく★ at 21:36Comments(0)

2010年07月29日

カレーパーティーin学童

夏休みも1週間がすぎましたね~
毎日蒸し暑いですが、宿題がんばってますか?
大昔の宿題の記憶は彼方に飛んでいる私は我が子の宿題を
見てもピンと来ませんが・・・汗

夏休みのうりずん学童は、「ザリガニつり」「プール」「公園」
いろいろ計画されていて楽しみですニコニコ

夏休みしか出来ない経験があるので、毎日楽しく過ごしてほしいですね。

さて、夏休み前の17日に学童でカレーパーティーが開催されました。
総勢50名ほどの参加でした。
買出しなど、お手伝いくださった皆様、ありがとうございました。
子供たちもちゃんとお手伝いしてくれましたね!


大きななべでぐつぐつ♪黒
カレールーもブレンドして、まろやか~ラブ


みんなでいただきま~ス!!




食後はドッジボールだぜ!

デザートはスイカスイカと差し入れの手作りケーキニコニコ
ご馳走様でした♪

うりずん学童では初めての催しだったそうですが、
いつもは忙しいお母さんものんびりゆんたくできて、
いいリフレッシュになりましたハート  


Posted by みるく★ at 14:48Comments(0)

2010年07月07日

虫取り!

夏本番!毎日暑くて、大変です!!

子供たちは真っ黒になって遊んでいます。
最近は虫取りに夢中なのか、お迎えに行くと
「みて~!!」と虫達の披露が・・・がーん
正直私は苦手なので、見たくないですが、
子供たちはうれしそうです。

うりずん保育園では虫は友達!ってことで、
女の子も男の子も関係なく一緒になって虫を追っかけてます。
私も子供の頃は平気だった気もするけど・・・?

入園当初はバッタも怖かった子供もすぐに素手でバッタ取りが
出来ちゃうから、さすがです。

子供たちのたくましさにお母さんはびびっちゃいますタラ~

ホントは写真載せたかったけど・・・・
サイズが規定超えで、アップできませんでした。ごめんなさいうわーん

  


Posted by みるく★ at 16:02Comments(2)

2010年06月02日

梅雨だけど

あっという間に6月ですねえ・・・汗

梅雨のさなかの「うりずん保育園」ですが、雨でも子供たちは
元気いっぱいです!GOOD

年長さんは、はじめての「雑巾縫い」が始まる頃です。
雑巾が絞れない。針の持ち方もわからない。
そんな現代。子供の頃にしっかり雑巾を絞ったり、針を持ったりすることは
大切な経験になると思います。
雑巾を絞る行為は卒園時には竹馬の「手結び」につながっていきます。

雑巾掛け、ほうきを使って入り口の掃除。
鶏の世話。年長さんの大事な朝のお仕事です。
グループで当番表を作ってお世話します。

「年長のお部屋」で細かい作業もするようになりますね。
園児の憧れのお部屋です(笑)
一人一人に引き出しが与えられ、絵の具やはさみ、糊などの文具
書き溜める絵を入れていきます。

学童はというと・・・
5校時も慣れたようで、毎日「うりずん保育園」での時間を満喫しています。 
最近は野球がブーム? 遊びたくて、宿題もそこそこです(笑)




奥は年長のお部屋



  


Posted by みるく★ at 10:16Comments(0)

2010年04月27日

学童のはなし

うりずん保育園は学童保育も行っています。

卒園児の大半は卒園式の翌日から、学童として、園に通います。
学童になると担当の先生も代わり、心機一転。

園児の間は遊ぶことが勉強だったけど、小学生は違います(笑)
小学校も入学から2週間がすぎ、完全給食も始まり、
家庭訪問も行われます。(←けっこうどきどきベー

そろそろ宿題も出ますが、うりずんに来たらたっぷり遊びたいこども達。
宿題そっちのけで、遊ぶのに大忙しです。

でも宿題しないとだめですよね~(爆)
先生から「宿題は!!」と促されて、何とか終わらせているようです。
時々?遊ぶ誘惑に負けるのか、半分途中で残った宿題がかばんに・・・びっくり!
家に帰ってやろうにも、その頃には眠くってふらふら・・・眠る
宿題は遊ぶ前にやろうねびっくり汗

こども達にとって、うりずんは慣れない小学校生活の
支えになっているようにも思います。

小学校に通うのは楽しくて、毎日元気に通っていますが、
新入生まだまだ恥ずかしさも多いようで、
「おともだち」も名前と顔が一致しないようです。
うりずんの半分が1クラスなんだもんね。

めまぐるしく過ごす小学校生活に
変らないうりずんでの学童は楽しくて、安心するんでしょう。
前からですけど、最近は輪をかけて、「もっと遊ぶ」と
お迎えに行っても、帰らんぱ~な毎日ですあしあと
休みのときも行きたがります。

体育の時間に「跳び箱やらない」と不満げだったり、
「給食が足りない」と言ったり、「野菜がすくない」とも
言ってました(さすがです・笑)

うりずんのご飯が一番おいしい!!ごはん
言っています。  ってか、お母さん立場なしダウン

うりずんからちょっとはなれて、子供たちはうりずんを実感しているのかもしれませんねニコニコ  


Posted by みるく★ at 09:50Comments(0)

2010年04月12日

おお!

うりずん保育園どろんこきっず
本日1000ヒット(≧∇≦)

みんな応援ありがとうございますV(^-^)V
これからもよろしくお願いします♪  

Posted by みるく★ at 20:59Comments(2)

2010年03月31日

卒園式

うりずん保育園では、3月28日に
第15回卒園式がとり行われました。
今年の卒園児は12名です。
壁には子供達が描いた卒園旅行の絵と
読み聞かせで印象に残ったシーンのイメージ画が飾られます。
緻密に描かれ、細かく塗られた絵はとってもきれいです。


うりずん保育園は、普通の卒園式とはちょっと違います。
まず、子供達は小学校の体育着を着て登場。
入園時から親しんだリズム運動を披露。
細部まで、きっちりしあがってます!

運動会のときはおぼつかなかった側転も
とっても上手にびっくり!!
上手だった子はさらに上手に音符オレンジ

年明けから練習を始めたコマ廻しも全員がきれいに廻します。
きれいに廻る12個のコマに保護者からは感嘆の声びっくり!
同時にマリつきも。昔懐かし「あんたがたどこさ♪黒

そして極めつけはこちらびっくり!!


卒園式名物(笑)竹馬。
先生方が、節の高さが合う竹を探してくるところから始まり、
子供達が足を置く木の部分を切り、(本当にのこぎりで切るんです!!)
それを竹と結ぶのも子供達自身です。

初めは自分の重さを支えきれずにずり落ちてしまっていた
紐も、しっかりと結べ、身体を支えきれるようになります。
力強く結ぶには日ごろの雑巾絞りで身についていくようです。

竹馬に乗って、バランスを取るには親指の力が必要です。
それにはリズム運動や、運動会に使った縄跳びをしっかり
足で編める力が必要です。
ちなみにうりずん保育園の縄跳びは布を足指で編み上げた布縄跳びですあしあと

さらにマットを使った逆立ちや、跳び箱(5段縦向き・横向き)
逆上がり(出来る子は連続で!!) 
竹踊り(これは並んだ竹をリズムに合わせて飛んでいくもの)
この竹おどりも土踏まずがキチンとしてくる卒園間近までさせないものだとか。

うりずん保育園のリズムや、年長の課題は子供達の
発達に合わせてされているものなんだなあ・・・と
しみじみと感じます。

我が子の真剣な顔を見て、ずいぶん成長したんだなあ~とホロリぐすん

第2部は式服に着替えた子供達が卒園証書をもらい、下のクラスの子供達から
花束贈呈。歌の贈り物に歌を返礼。と「普通」の卒園式(笑)

おめかしして写真を撮り・・・




せっかくなので、ランドセル姿も披露




こんな姿を見るとみんなが急に大人びて見えるから、不思議です。
1年前はあどけなかった顔もすっかり「小学生」の顔におすまし
子供の1年って、私たちが感じる以上に目まぐるしく成長していくんですね。

うりずんきっずのみんな卒園おめでとう!!

翌日から学童です(爆)シーサーオス
  


Posted by みるく★ at 22:06Comments(4)

2010年03月21日

プレハブ

うりずん保育園では、学童対応用に新しく
プレハブを設置しました!

今まで、学童は園児と一緒に過ごしていましたが、
ノートを広げる場所もなく、ちょっとかわいそうな・・・汗

4月からは学童の人数も増加する予定ですし、
これで安心です!(笑)

まあ、遊ぶのに夢中で、使うのは夏休みとかの長期が
メインにはなると思いますけど・・・ベー

うりずんの学童達は夏休みなどは園児の昼寝を
手伝ってくれたり、遊ぶときも園児に怪我をさせるような遊び方はしません。

広い園庭で遊んだり、同じ教室で昼寝をしたり、食事をしたり・・・
小さい園児から、学童まで、一緒に過ごしているからこそ、思いやれるのかな?




勉強もがんばってくれよ~ぅ鉛筆本  


Posted by みるく★ at 16:32Comments(2)

2010年03月14日

卒園旅行その4

うりずん保育園の卒園旅行2日目はあいにくのお天気雨
前日は天気もよくて、夏日だったのに(27℃)いきなりの悪天候に加えて、
気温も急降下ダウン21℃くらいでしたがーん寒い!!

伊江島で城山(たっちゅー)登山をメインにしていたものの、
足場が悪く危険なこともあり、急きょ伊江島観光コースに変更。
引率のお父さんが 知り合いの方にお願いしてくださいました。ありがとうございますピカピカ

子供達はフェリーで操縦席に入れてもらったり、操舵席?を体験できたりと
楽しい時間で荒れ気味の海を乗り切っていましたが・・・
夜中までおしゃべりを楽しんだお母さん方はややダウン気味・・・タラ~

ハイビスカス園で和み・・・






ワジー展望台で飛ばされそうになり・・・




荒波を望み・・・こわ~っタラ~




途中までたっちゅー登山を味わい・・・



子供達は止めないとどこまでも登りそうでした汗


道すがら、ヤギに大喜びの子供達・・・身近だから?

港でお弁当を食べて、お土産をのんびり選び親子でのんびりタイム。
親子で絆を深める旅行なんだけど、お友達と一緒だと
親子より友達とが優先なのか、意外と親のところには寄り付きません。
うれしいやら、寂しいやら・・・
こうやって子供達は成長していくんですね。

この頃になって、やっと天候が回復。
帰りのフェリーは甲板に出て海を眺めながら楽しめました。

ワタシは爆睡でしたけど・・・汗

いよいよ旅も終わり。
帰りのバスは睡魔に襲われ、かなり静かな車中でした。
それでも、ずっと楽しくおしゃべりを続けていた子供達もいて、
うりずんっ子の体力に驚かされます。

天候で急な変更とかもありましたが、体調をくずす子供もいなかったし、
不参加の子もいなかったし、無事にみんなで楽しい思い出作りが出来たのは
本当によかったですニコニコ

担任の先生をはじめ、バスの運転を引き受けてくださったN氏
いろいろ段取りを汲んでくださったお母さん方。
引率の保護者の皆さん。楽しい旅行でしたね!!
本当にありがとうございました!!お疲れ様でした。

いよいよ卒園まで2週間となりました。
この旅行は子供達にどんな思い出を作ってくれたのでしょうか???


  

Posted by みるく★ at 18:51Comments(0)

2010年03月14日

卒園旅行その3 

うりずん保育園の卒園旅行初日の最後のお楽しみ夕ご飯タイムお箸

例年はカレーを作るのですが、バス代金が浮いたこともあるし、
外食のマナーを学ぶということも出来るし、総勢26名の大所帯ということもあり
外食に決定!

本部にある「いしなぐ」というお料理屋さんへ。
瓦葺きの屋根がうちなー風で、味があるお店ですおすまし


大所帯の為なんと貸切にしてくださいました!子供達がうるさくしたら?と
心配でしたが、安心して食事が出来ました。


いしなぐ定食子供用 1000円!!

水炊きをそのまま食べてるあたりさすがうりずんっ子(笑)出汁ツユいらずニコニコ
お刺身の”つま”ももちろん食べました。

いしなぐ定食大人用 1500円!!

結構なボリュームで、お腹がいっぱいになりました。

のんびりと食事を楽しんだ後はペンションに戻って、就寝準備。
子供達だけで、お布団を敷いてみんなで寝ます。
寝かしつけは担任の先生にお願いします。ありがとうございます。
昼寝もせず、早くから興奮していた子供達。
30分ほどで夢の中・・・眠る

夜はこれから、翌日の朝食準備をしながら、お風呂タイムをしたり、
引率の保護者ものんびりタイムです。
もちろんおしゃべりは尽きませんビールジョッキオリオンビール缶 夜中まで~(爆)  

Posted by みるく★ at 17:50Comments(0)

2010年03月14日

卒園旅行その2

うりずん保育園の卒園旅行。お次はちゅら海水族館。

家族で来るのとはまた違った楽しみがあるみたいで、
ひとつひとつ時間をかけてじっくりと観察・・・?



「水槽にどうやって水ためるんだ~?」
「水道だよ~」
「ちがうよ~海から汲んでくるんだよ~」


ジンベイザメのえさやりを見てオキちゃん劇場も見て・・・








おやつで休憩ピカピカ
このときが一番真剣だった子供達(爆)
お母さん達の問いかけも聞こえませんソフトクリーム
ゆっくり?水族館を堪能したら、夕方にはいったん宿泊先のペンションへ車

ペンションの掃除をしたら、子供達はお風呂タイムさかな
その後はお楽しみの夕飯タイム音符オレンジ沖縄そば  

Posted by みるく★ at 17:13Comments(0)

2010年03月14日

卒園旅行その1

うりずん保育園では年長さんが卒園前に
卒園旅行へ行きます。

卒園を前に、お友達と絆を深めたり、兄弟姉妹から離れてお父さん・お母さんと
二人だけで、たっぷり甘える時間を作る大切な旅行です。

年長の担任の先生と園児、そしてお母さん・お父さん(どちらか)
とで1泊2日で北部へ出かけます。
遠足も珍しい(爆)うりずん保育園ですが、
卒園「旅行」もまた珍しいと思いませんか?

この旅行。毎年恒例ですが、すべての計画から、手配まで年長の保護者が
行うものなんです!!
もちろん担任の先生や、上の子が行った経験がある保護者がいるので、
まったくゼロからではありませんが、何気にびっくりびっくり!

今年はバスの伝がなかったので、バスの手配に悩みましたが、
うるま市のバスを借りられたので、バス代が大幅カット!!
おかげで夕ご飯は外食できちゃいました!!
カレー案もあったけど、お母さんにはうれしい旅の外食でしたハート

今年は・・・初日ネオパーク沖縄⇒ちゅら海水族館 二日目 伊江島たっちゅー
という行程。 時間配分ももちろん保護者主導です。

まずはネオパーク沖縄へ車
間近に見る鳥達におっかなびっくりの子供達。




毎日見てるはずのヤギに大はしゃぎしたり、なれない靴に足が痛くなっちゃたり・・・(笑)
持参したおにぎりをみんなで食べました。





午後にはちゅら海水族館へ到着です。あしあとピンク  

Posted by みるく★ at 16:53Comments(0)

2010年02月27日

おひなさま

うりずん保育園では、年長さんが卒園に向けて、
最終調整(笑)に入りました。

うりずん保育園は基本的に「土曜日は家庭保育」が方針なので、
用事がないときはあまり預けることもなく、過ごしてきましたが、
年長になると、課題も増えるので、運動会前や
卒園前の今は土曜日も来られたら、来てもいいですよ~。なのです。


今日はお迎えに行ったときに、たまねぎの絵を見せてもらいました。
いつもながら鮮やかな色使い!
同じたまねぎを描いているのに、同じ絵はひとつもありません。
皮の色をきれいに塗っていたり、根っこを生き生きと描いていたり、
芽をのびのびと描いていたり・・・筆













      
      
ほんの一週間前に子供達の絵を見せてもらったばかりでしたが、
絵の引き出しには新しい絵が、たくさん入っていましたキラキラ 

そして、きりん組(だったかな?)から作っているお雛様も年長の作品はパワーアップ!!ガッツポーズ
背景のぼんぼりとか、座布団とか屏風とかが細かく作られています。


お雛様は配置が同じなので、絵ほど個性は出ませんが、
髪とか、扇とか、着物の織り方、色使いに個性が出ています。










着物の千代紙は子供達が選んだそうですよハート



  

Posted by みるく★ at 16:52Comments(2)

2010年02月21日

子供の心

うりずん保育園で年長のクラス懇談会がありました。

今回は子供達が描いている絵を見せてもらいました。
「家では絵を描かせることはしなくていいですよ~」と
言われるので、(いざ描くときに、集中できなくなるから?)
描かせたこともないし、本人も書きたがらないので、
じっくり見たことはあまりありませんでした。
それが、描き溜めた絵を見て、その緻密さにびっくり!!びっくり!
大きな紙にのびのび描かれた絵はどれも個性的。
きれいな色画用紙に描かれた物は、さらに鮮やかな色で塗られ、
楽しそうなものばかり!晴れ

先生のお話によると、絵には子供達の置かれている状況が出るのだそう。
課題でつまづいていて、後一歩が出せないこころ。
自信がついたこころ。
兄弟が増えてうれしさと不安のまざったこころ。
さらには栄養状態まで!!(我が子は少々栄養不足?汗


「今」は毎日変っていくことだから、次の日には子供はまた一歩
成長していくのだそう。
そして、それを意識した親の心も。

卒園まではあと一ヶ月しかないけれど、
残り少ない、うりずん保育園での時間をじっくりかみ締めて
過ごして行きたいなあ~・・・と改めて思いました。



  

Posted by みるく★ at 17:59Comments(0)

2010年01月30日

変更しました。

もっと園のことを紹介していこう!
と思ったので、タイトルを変えてみました(笑)

更新がんばりますので、よろしくお願いします~♪

情報もお待ちしてますね~


2月1日までは、インフルエンザによる園閉鎖です。

さすがのうりずんっ子もインフルには勝てず・・・タラ~

2日にはみんなが元気で会えるといいですね~おすまし

我が子は幸い元気なので、クラスのお友達のお家で、ご迷惑をかけてます汗
も~う感謝感謝ですキラキラ 
  

Posted by みるく★ at 14:09Comments(0)

2010年01月24日

山盛りご飯

「野菜をたくさん食べてます」
「とってもたくさん食べてます」

と聞かされはするものの、実際見る機会はないわけで・・・
ほんと~??とも思ってました。

ホントでした。すごい量。 ワタシより食べるんじゃない?
ってか、お家でこんなに食べるの見たことないけど!!おにぎり沖縄そば





たれも手作り。 年長は自分達で、食べきれる分だけよそりますお箸





園児とはいえ、キロ単位でのご飯炊き。
まず、サラダ(山盛り)を食べてからのご飯。

すごいな~

元気よく走り回るわけだ赤しまぞうり青しまぞおり  

Posted by みるく★ at 15:52Comments(0)

2010年01月24日

竹馬

卒園式に向けて、竹馬の練習真っ最中の年長さん。
驚くべく事に、足木(?)を自分たちで
切るところからやるんだからすごい!!

竹の節がちゃんと対になる竹を探してくれて、
子供達は先生から結び方を教えてもらって、
自分達で結んで、調節していきます。

子供とはいえ、自分の体重を支えるところを
自分で結ぶわけです。
どれだけ力があれば結べるの?びっくり!
大人だって、自分の体重を結ぶ力はないはず・・・ガッツポーズ

結んでは乗り、すべり、ほどけてしまったり・・・
試行錯誤を繰り返して、結んでいくようです。

そんな力や、押さえるテクニックをリズム運動や
運動会の練習、縄編み、雑巾掛けなど、園で学んできた毎日のことが
積み重なって、出来るようになるそうです。
そんな中、毎日一歩ずつ進んで「歩けたよ!!」と
喜んで、聞かせてくれますキラキラ 










最終的には、身丈ほどの高さで披露してくれますくすだま  しかも室内ですびっくり!  

Posted by みるく★ at 15:40Comments(0)

2010年01月08日

今年もよろしくです!!

気が付けば新年もすでに1週間がすぎようと・・・汗
今年は、いよいようりずんも卒園。そして小学校。
飛躍の年にしたい?ですねえ~(笑)

新年初登園は、朝寝坊して出かけていきました。
すっかり怠け者になりましたさ~ゆうれい

クリスマスにもらった、こまとまりの練習も始まりました!
しっかり名前を書いたら、書かなくてよかったと聞き、がっくりぐすん まあ、いいさ!

子供ってすごいな~と思うのは、
その日の帰りには、いっぱしに廻せるようになってるからね~びっくり!
まっすぐきれいに出来るのは、先だろうけど、形に出来るんだからすごい!

まりも「ドリブル」できるようになってるからさすが(笑)





             夢中で何作ってるのかな~??


ちなみに今日は、竹馬の竹を切ったそうですびっくり!
  

Posted by みるく★ at 21:40Comments(2)

2009年12月27日

プレゼント

園からのプレゼントは絵本です。


今年は本以外にも、コマとマリをもらってきました。
仲良しのお友達と同じ色だった~と喜んでいましたニコニコ




手作り靴下。今年は編み方も、絵も上手になってますラブ
サンタもニコニコです(笑)

絵本は「森は生きている」
読み聞かせで聞いているらしく、本の中の
歌をうったって聞かせてくれました音符オレンジ
タイトルは聞いたことあるけど、内容はよくわからないワタシ。
字ちっちゃいし・・・本

読んでみると、一年(新しい季節)の移り変わり。優しい心を忘れないで・・・と
春には小学校へ巣立っていく年長さんへのはなむけとも言える内容たまピヨ

きょうだいで通ったお母さんからは、「きょうだいで一度もかぶってない」と聞き、
プレゼントの内容を、把握して配られているらしいプレゼントにびっくり。

確かに、ちゃんと名前が書かれてるもんね。

コマとまりは年明けに練習が始まるようです。
卒園式には上手に廻せるようになるからすごい!!

恒例の大掃除と餅つきは天候不良で中止になってしまったけど、
今年も後2日の登園で終わり。
一年はあっという間だなあ~の~まんじゅう

先日久しぶりに熱発した息子。
お薬手帳で熱発がなんと1年ぶりだったことが判明(久しぶりすぎて記憶なし)汗
一晩で熱も下がる健康体なのも、毎日の山盛り野菜と裸足あしあと
外遊びのおかげかもねえ~と感謝せずにはいられない。

流行のインフルエンザもうりずんには近づかないみたいねカプセル  

Posted by みるく★ at 21:20Comments(0)

2009年12月25日

クリスマス会





今日はうりずんのクリスマス会でした。
今年はお母さん方による演奏会もあり、
子供達はアンコールして楽しんだようですニコニコ


毎年どんなことをするのかわかりませんでしたが、今年は
写真提供してくれたお母さんがいらしたので、子供達の様子が
ちょっとだけ見られてとってもうれしいです♪赤
ありがとうございますおすまし


子供達が作った飾り(ツリーの上のほうに写ってるモールの製作途中)



プレゼントはなんだったのかなあ~!?  

Posted by みるく★ at 16:58Comments(0)
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ
プロフィール
みるく★