2010年02月27日
おひなさま
うりずん保育園では、年長さんが卒園に向けて、
最終調整(笑)に入りました。
うりずん保育園は基本的に「土曜日は家庭保育」が方針なので、
用事がないときはあまり預けることもなく、過ごしてきましたが、
年長になると、課題も増えるので、運動会前や
卒園前の今は土曜日も来られたら、来てもいいですよ~。なのです。
今日はお迎えに行ったときに、たまねぎの絵を見せてもらいました。
いつもながら鮮やかな色使い!
同じたまねぎを描いているのに、同じ絵はひとつもありません。
皮の色をきれいに塗っていたり、根っこを生き生きと描いていたり、
芽をのびのびと描いていたり・・・



ほんの一週間前に子供達の絵を見せてもらったばかりでしたが、
絵の引き出しには新しい絵が、たくさん入っていました
そして、きりん組(だったかな?)から作っているお雛様も年長の作品はパワーアップ!!
背景のぼんぼりとか、座布団とか屏風とかが細かく作られています。
お雛様は配置が同じなので、絵ほど個性は出ませんが、
髪とか、扇とか、着物の織り方、色使いに個性が出ています。


着物の千代紙は子供達が選んだそうですよ
最終調整(笑)に入りました。
うりずん保育園は基本的に「土曜日は家庭保育」が方針なので、
用事がないときはあまり預けることもなく、過ごしてきましたが、
年長になると、課題も増えるので、運動会前や
卒園前の今は土曜日も来られたら、来てもいいですよ~。なのです。
今日はお迎えに行ったときに、たまねぎの絵を見せてもらいました。
いつもながら鮮やかな色使い!
同じたまねぎを描いているのに、同じ絵はひとつもありません。
皮の色をきれいに塗っていたり、根っこを生き生きと描いていたり、
芽をのびのびと描いていたり・・・

ほんの一週間前に子供達の絵を見せてもらったばかりでしたが、
絵の引き出しには新しい絵が、たくさん入っていました

そして、きりん組(だったかな?)から作っているお雛様も年長の作品はパワーアップ!!

背景のぼんぼりとか、座布団とか屏風とかが細かく作られています。
お雛様は配置が同じなので、絵ほど個性は出ませんが、
髪とか、扇とか、着物の織り方、色使いに個性が出ています。
着物の千代紙は子供達が選んだそうですよ

Posted by みるく★ at 16:52│Comments(2)
この記事へのコメント
なんと家でも、同じように雛人形を作ってしまいました。
しかも、自分で材料を調達して。
驚きです。
でも、我が家には、いくつ雛人形がたまるのかしら・・・・・・。
あの玉ねぎのかきかたは、もしや、みるくさんがこどものときに教わった松本キミ子先生の教えではありませんか?もしそうだとしたら、親子2代縁がありますね。
小学生になっても、子どもたちがのびのびとかきたいようにえがかけるといいな。
卒園まで、土曜日も行かせなくちゃね。と思いつつ、今日も、お休みでした。
しかも、自分で材料を調達して。
驚きです。
でも、我が家には、いくつ雛人形がたまるのかしら・・・・・・。
あの玉ねぎのかきかたは、もしや、みるくさんがこどものときに教わった松本キミ子先生の教えではありませんか?もしそうだとしたら、親子2代縁がありますね。
小学生になっても、子どもたちがのびのびとかきたいようにえがかけるといいな。
卒園まで、土曜日も行かせなくちゃね。と思いつつ、今日も、お休みでした。
Posted by Green at 2010年02月27日 20:45
我が家でも作ってました。折り紙だけ・・・(笑)
材料調達からやるなんてすごい!!!
たまねぎはどうやって描いたのかな?
鉛筆で線取りしてるから、ちょっと違う気もするけど、
絵を見るととっても近い感じがしますね。
にんじんも描いていたけど、おいしそうでしたよ(笑)
材料調達からやるなんてすごい!!!
たまねぎはどうやって描いたのかな?
鉛筆で線取りしてるから、ちょっと違う気もするけど、
絵を見るととっても近い感じがしますね。
にんじんも描いていたけど、おいしそうでしたよ(笑)
Posted by みるく★
at 2010年02月28日 12:25
